日本顎咬合学会・学術大会に参加してきました《その3》

6月17日-18日に東京国際フォーラムで行われた日本顎咬合学会・学術大会に参加してきました。

内容が盛り沢山なので、全3回で学会の様子をお届けしています。
前回は学会で紹介されていた『今後増えると予想される病気』をご紹介しました。

学会発表は自分へのノルマ

学会では私もポスター発表をしてきました。

これで今年のノルマは達成です!
というのも《毎年1回はどこかで発表をする》というのを自分へのノルマにしています。
症例発表というのは自分の治療を振り返り、他の先生からのアドバイスをもらうとても良い機会です。
日々の診療に追われる中で、誰に目も入らず治療をしていくと治療の質は落ちていってしまいます。
家にお客さんが来るとなったら隅々まで家の中を綺麗に掃除するようなものです。誰かに見られるとなったら細かなところまで気を遣って経過が分かるように写真を撮ったり、論文のデータを集めたりするのです。

チェアワークとデスクワーク

そもそも歯科治療はチェアワークとデスクワークが両輪となって進むものだと言われています。
チェアワークというのは、歯を削ったりセラミックを入れたり手術をしたり、患者様に対して治療を行うことで、みなさんがよくご存知の部分です。
一方デスクワークというのは、レントゲンや検査結果などを元に、診断を行ったり治療計画を立てたりすることです。症例発表も自分の治療がどうだったのかを振り返って、こうすればもっと良くなっていたのではないかと考えることにつながるのでデスクワークの一環です。
だから歯医者は患者様がいない時も仕事をしてるんですよ?

ここだけの話ですが、デスクワークをないがしろにしている歯医者は多いです。
治療計画を立てていないから1本の虫歯が終わってから「あと他に治療するところはないかな?」と探して「あ、ここにも虫歯がありました、次回はここを治療しましょう」という具合です。
簡単な処置ならそれで問題ないこともありますが、噛み合わせなど口の中全体が関わる治療になってくるとそんなやり方では大きな問題が起きてしまいます。
またこれについてはブログで紹介したいと思います。

自分の発表について

話を戻して今年の学会ではインプラント症例のポスター発表をしました。
この症例は、前歯が折れてしまった患者様で、歯ぐきが腫れた状態でした。
折れた歯を抜くと同時にインプラント手術をして、しかもルートメンブレンという特殊なテクニックを使って骨が吸収しないように工夫した症例の発表です。
治療期間は約3ヶ月で、短期間で良い結果を残せた症例なので発表することにしました。

皆さんの周りにインプラントをしたことがある方はいらっしゃいますか?

開院当初にしちご歯科にインプラントの相談に来られた方がいました。
その方は別の歯科医院で前歯のインプラントをして、1年くらい前歯がない状態でした。

「3ヶ月後に次の処置がある予定だけど、もう早く歯を入れて治療を終わらせたい」という相談でした。
しかし前の医院で治療費も支払い終えられていますし、どんなインプラントを使用されているか分からなかったので治療を引き継ぐことは出来ませんでした。
あの方も最初から当院で治療させてもらっていたら、3ヶ月で治療が完了していただろうな、と思います。

一般的にインプラント治療は1年ほどかかります。
しちご歯科のインプラントは3ヶ月ほどで終えられるので、その典型的なパターンを今回の学会で発表いたしました。

歯科のメーカー賞を受賞する候補にまでなったのですが、残念ながら受賞はできませんでした。
学会から送られる優秀賞は後日発表になるのでそちらを受賞できていたらいいな、と思っています。
賞を獲れるかどうかは別として、学会発表は自分の治療を振り返れる良い機会ですので、今後も毎年1回は発表をし続けようと思います。

これで今回の学会発表の報告は終わりです。
また来年の学会に向けて、チェアワークとデスクワーク、どちらも怠らずに励んでいこうと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。

こちらもおすすめ

関連ページ

谷町六丁目の歯医者|谷町六丁目しちご歯科・矯正歯科

日付:   カテゴリ:ブログ, 院長ブログ and tagged ,

WEB予約が埋まっていても、
当日受診可能な場合がございますのでお電話ください