歯は「噛むためにある」
──“治すこと”が目的ではない歯科医療を
あらゆる分野で「目的と手段を混同してはいけない」と言われます。
歯科医療も同じです。
歯が存在する目的は「噛むこと」です。
(もちろん、見た目を整える役割もありますが、ここでは噛むことに焦点を当てます。)
そして「治療」は手段に当たります。
先日、こんな患者さまが来られました。
「大学病院で『歯が割れて膿んでいるから、抜かないといけない』と言われた。
その隣の歯も悪いので、一緒に抜いてブリッジ治療をした方が良いと勧められた。
また別の先生からは、『ブリッジは長持ちしない』とインプラントを勧められた。
先生によって言うことが違うので、何が正しいのか分からなくなり、抜くのも怖くて悩んでいた」
当院で検査すると、確かに歯は割れ、膿もあり、隣の歯の状態も良くありません。
医学的には、抜歯が妥当と考えられるケースです。
しかし、よく話を伺うと──
その患者さまは「普段の食生活で特に困っていない」とおっしゃいました。
そこで私は、
「今のまま噛めているなら、症状が出るまで経過を見ましょう」
とお伝えしました。
歯が割れていても、膿があっても、状態が悪くても、噛めているなら残して構わないのです。
なぜなら、歯は“噛むためにある”からです。
治療して回復が望める場合は、もちろん治療をおすすめします。
しかし、治療法が抜歯しかない場合、今抜いても後で抜いても結果は同じです。
それならば、歯がまだ役目を果たしているうちは無理に抜く必要はありません。
逆に、歯を抜かずに残していても、グラグラで噛めない状態ならそれはもはや“歯”として機能していません。
そういった場合は、しっかり噛めるようにする治療(=抜歯やインプラント)をおすすめします。
なぜなら、グラグラの歯をかばって反対側だけで噛んでいると、今度はそちらの歯が悪くなってしまうからです。

「歯は噛むためにある」──
言葉にすれば当たり前のことですが、実際にそれを実践できている歯科医は多くありません。
多くの歯科医は、虫歯を見つけて削る、膿んでいる歯を治す、という“悪いところを治すこと”を仕事として学んできています。
そのため、悪い部分=治療すべき部分と考えがちです。
私は、膿んでいる歯を見つけても「治療しない方がいい」と提案することがあります。
多くの先輩医師からは叱れるかもしれません。
ですが、実は私自身の口の中にも、少し膿んでいる歯があります。
10年以上症状もなく、進行も見られません。
治療しても必ず良くなるとは限らないことを知っているので、私はそのままにしています。
自分の歯でさえそうなのです。
だからこそ、患者さまの口の中でも、
「悪いところがある=すぐ治療すべき」という考え方は取りたくありません。
私が目指しているのは、
“病気を治す”歯科医ではなく、“人を治す”歯科医です。
歯を治すこと、それ自体が目的ではなく、
歯を通してその人の生活がより良くなること──
それこそが、私が大切にしている歯科医療のあり方です。