RESERVATIONご予約はこちらから
24時間オンライン予約受付中です
ご予約はお電話またはWEBにて承っております。
WEB予約が埋まっていても、当日受診可能な場合がございますので、お電話ください。
親知らずの抜歯は
当院にお任せください
患者さまの中には「⻭医者が苦⼿」と感じられている⽅が多くいらっしゃると思いますが、その根本の原因としては「治療前や治療時の痛み」があるからです。
当院では、患者さまに「全然痛くなかった」と思っていただけるよう、できる限り「痛みに配慮した治療」を⼼掛けています。
基本的な考え方としては、「抜くことのメリット」が「抜かないことのメリット」を上回った場合に抜歯が推奨されます。
このような親知らずの⽣え⽅の場合、⽣活に⽀障がないため抜く必要はありません。
基本的には、ほとんどの親知らず抜歯が当院で可能です。
ただし、ケースによっては、全身疾患との兼ね合いから麻酔科等の緊急事対応が可能な環境下での抜歯を医科より推奨されるケースもございますので、その際は紹介させて頂きます。
また、手術侵襲が大きく鎮静下、全身麻酔下での抜歯が推奨されるケースなども紹介させて頂いております。
親知らず抜⻭の難易度 | 知らずの抜⻭は正常に⽣えている場合、 普通の⻭を抜くのと同様に⽐較的簡単に抜くことができます。 |
---|---|
親知らず抜⻭の治療時間 | 1本 約15−20分 |
親知らず抜⻭の費用 | 約5,000 〜 8,500円(保険診療3割負担) |
抜歯の難易度 | ★ |
親知らず抜⻭の難易度 | ⼀般的な親知らずの⽣え⽅で、問題なく抜くことができます。 |
---|---|
親知らず抜⻭の治療時間 | 1本 約40−60分 |
親知らず抜⻭の費用 | 約6,000 〜 9,500円 ※親知らずの生え方により、価格変動あり |
抜歯の難易度 | ★★ |
親知らず抜⻭の難易度 | 親知らずの⼤部分が⾻の中に埋まっていたり、 ⻭の根っこの形が複雑だったりすると、 ⻭⾁を切開したり、⾻や⻭を削ったりするため抜⻭するのにも かなりの注意と⼿間が必要となります。 |
---|---|
親知らず抜⻭の治療時間 | 1本 約60分 |
親知らず抜⻭の費用 | 約9,500円 ※親知らずの生え方により、価格変動あり |
抜歯の難易度 | ★★★ |
どの歯科医院でも親知らずの抜歯ができるわけではありません。
特に下あごの親知らずの抜歯をするときには、親知らずの根の曲がり方や、下歯槽神経と呼ばれる大きな神経との距離をみるためにCT撮影ができることが必須です。
また、歯ぐきを切開したり骨を削るなどの処置が必要になることも多いため、そういった外科処置をよく行っている医院を選ばれることをおすすめします。
親知らずの抜歯を自院で行わずにすぐに大学病院に紹介する医院は、外科処置を多く行われていない可能性がありますのでご注意ください。
そんな歯科医院がおすすめです。
当院でも、大学病院などの歯科口腔外科で抜歯を希望される患者様には「紹介」をさせて頂いております。
一方、大学病院などの高次医療機関では請け負わなければならない専門的な疾患も多数存在するため、「親知らずの抜歯」はすぐにしてもらえないことが多いです。診察時間や曜日にも制限があるため「行きたいけど行ける時間がない」というお声はよく聞きます。
そういった患者様のご要望にお答えするために街の歯科医院は存在するのですが、前述のように、技術と経験が必要です。
親知らずとは、専門的には第三大臼歯と言います。奥歯には大臼歯という、大きな歯があるのですが、大臼歯の3番目の歯を俗に親知らずと言われています。
あごの骨が小さく、歯が生える十分なスペースがないと横向きで生えてきます。
通常は20〜25歳頃に生えてきます。しかし横向きに生えている場合は、手前の歯に当たってそれ以上生えてこないので、親知らずの頭が少し生えているだけで止まっていることも多いです。
論文によりますと、親知らずが生えることと歯並びが悪くなることの関係性を明言しているものは多くありません。しかし「親知らずが生えてきたせいで前歯の歯並びが悪くなった」という患者さまの声はよくお聞きしますので、歯並びが気になる患者さまには親知らずの抜歯をお勧めしております。
前歯が出ているのを治すために矯正をすることがよくあります。その場合は前歯を中に入れるためのスペースを確保する必要があります。奥歯を後ろに移動させてそのスペースを確保する時には、親知らずが邪魔になるので抜歯を行う方が良いです。
小顔になる効果は期待できません。
これらの原因により炎症が起きて痛くなります。
親知らずに限らず、歯が生えてくる時には歯ぐきに炎症が起きやすいため痛みを伴うことが多いです。
抗生物質で腫れや痛みを抑える方法はありますが、原因の除去はできていないため再発します。
当院では、ほとんどありません。
基礎疾患のある方や、血液をサラサラにする薬、骨粗鬆症の薬を服用されている方は、事前に主治医への問い合わせが必要になります。
若いうちに抜歯をした方が骨の治りもよく、痛みも少ないです。
しかし下の親知らずの場合はどうしても腫れたり痛みが伴ったりしますので、抜歯後に試験や大事な仕事などがある場合は、時期をずらすことをお勧めします。また炎症により急性症状(腫れ、痛み、発熱など)が出ている時期は、抗生物質により症状を抑えてから抜歯をした方が良いです。
下あごの親知らずを抜いた後は、おたふく風邪の時と同じくらい腫れます。
ピークは一般的に3〜4日ですが長い方で2週間程度続く方もいらっしゃいます。
当院では今まで一度もこのようなことはありませんが、抜歯後すぐに腫れてきて呼吸ができないような場合は危険なのですぐにお電話ください。
親知らずは抜いた後は生えてきません。
24時間オンライン予約受付中です
ご予約はお電話またはWEBにて承っております。
WEB予約が埋まっていても、当日受診可能な場合がございますので、お電話ください。
WEB予約が埋まっていても、
当日受診可能な場合がございますのでお電話ください